
Linourの吸盤付き食器とストッケ トリップトラップの互換性と顧客満足度について
ストッケ トリップトラップの付属トレイに関しまして、製造時期やカラーにより、トレイの表面加工にかなりの違いがあることがわかりました。
このため、ご購入時期やご購入店舗、カラーにより、表面加工の度合いが全く異なることから、当ブログの検証結果よりも早く吸盤が浮いてきてしまう場合がございます。何卒ご了承くださいませ。
なお、ストッケのトレイでしっかり吸盤を吸着させたいとお考えの場合、Amazonなどで販売されている大判の耐震マット(厚み3mm以上)を敷いてご使用いただくと、途中で浮いてくることがなくしっかり吸着することが分かっております。
工夫次第で問題なくご使用いただくことは可能ですので、下記内容をご参考にしていただき、ご購入のご検討をいただければ幸いです。
------------------------------------------
本ブログは2021年8月に公開した時点での検証結果を記載しておりますが、2023年以降に付属トレイをご購入されている場合、検証時期のトレイよりも表面加工のザラつき具合が異なる場合がある(ザラザラ度合いが強い)ことがわかりました。
またカラーによっても表面加工の違いがあることが分かり、ホワイトに比べ、グレーやブラックのほうが表面のザラザラ度合いが強い傾向にあるものが確認されました。
表面加工のザラザラ度が強い場合、本ブログに記載の検証結果よりも早めに吸盤が浮いてきてしまうこととなります。実際に当ストアで検証のために購入した2023年7月購入のトレイの場合(ストッケの直販店で購入)ホワイトのお色で約5分、グレー・ブラックのお色で約3分ほどで吸盤が浮いてきてしまうことが確認されました。表面加工については、検証時に使用したトレイと比べ、明らかに表面のザラザラ度合いが強くなっており、お子さまが力を加えて引っ張たり、触られる回数が多い場合は、更に吸盤が浮いてきてしまうまでの時間が早いと感じられる可能性が高いです。
ストッケ直販以外の店舗(楽天などのモールに出店している正規販売代理店など)でトレイを購入されている場合、2023年以降にご購入された場合でも、トレイの製造時期がストッケ直販の店舗とは異なる可能性があるため(在庫として2023年よりも前のトレイがまだ余っているなど)トレイの表面加工の具合が検証当時とそれほど変わらず、検証結果やご使用感につきましても、当ブログでご案内している内容と変わらない場合もございます。
以上のことから、ストッケの付属トレイに関しましては、ご購入時期やご購入店舗、カラーにより、表面加工の度合いが全く異なることから、当ブログの検証結果よりも早く吸盤が浮いてきてしまう場合がございます。何卒ご了承くださいませ。
なお、ストッケのトレイでしっかり吸盤を吸着させたいとお考えの場合、Amazonなどで販売されている大判の耐震マット(厚み3mm以上)を敷いてご利用いただくと、途中で浮いてくることがなくしっかり吸着することが分かっております。
当ストアで検証を行ったところ、厚み3㎜以上の耐震マットであれば、ストッケのザラザラしたトレイであってもしっかり吸盤が吸着し、途中で浮いてくることがないことを確認済みです。耐震マットをトレイの形にハサミでカットしてご使用ください。
ご購入後すぐに浮いてきてしまうご状況の場合でも、大判の耐震マットを敷いて使うなど、工夫次第で問題なくご使用いただけます。上記をご参考にしていただき、ご購入のご検討をいただければ幸いです。
こんにちは!
Linour(リノワ)です。
当ストアのメイン製品でもある「吸盤付き竹製プレート・ボウル」
手づかみ食べを始められた離乳食期から幼児食まで長くご使用いただけることもあり、生後6ヶ月頃~4歳ごろのお子さんまで、幅広い年齢のお子さま用にご購入いただいております。
ご購入様からは、


など、大変嬉しいお声を沢山いただき、多くの親御さんにLinour(リノワ)の製品をお届けでき、大変嬉しく思います。
今回はLinour(リノワ)の竹製プレートのご購入を検討されている方に向け、300名以上のご購入様からご回答いただいた製品アンケートの結果から、製品への満足度や使い心地について、ご紹介させていただきます。
また今回は多くの方がご利用されているハイチェア「ストッケ トリップトラップ」をご使用されているお客様から得られた満足度や製品の使用感について、詳しくご紹介させていただきます。
ストッケ トリップトラップは、認知度も高く、日本ではご利用者の多いハイチェアブランドのひとつです。
多くの方がご使用されていますが、
このような疑問をお持ちの方も多いと思います。
そこで、今回はご購入者様からの製品アンケート結果より、ストッケをご利用されている方からのご感想や、専用トレイで吸盤がくっ付くのかどうかの検証結果など、ストッケ トリップトラップに関しての情報をたくさんご紹介させていただきます!
ストッケのハイチェアをご利用されている方は、ぜひご参考にしていただければ幸いです。
Linour(リノワ)吸盤付き竹製プレートへの満足度について
まずは、当ストアのメイン商品である、「吸盤付き竹製プレート」への満足度についてご紹介させていただきます。(製品アンケートにご協力をいただきました約300名のご購入様からのアンケート結果より)
1.吸盤付き竹製プレートにご満足いただけたお客様の割合(全回答者様対象)
まず一番初めにご紹介したいことは、Linour(リノワ)の吸盤付き竹製プレートをご購入いただいた方の満足度です。
大変嬉しいことに、ご購入様の約93%の方がLinour(リノワ)吸盤付き竹製プレートに対して、ご満足いただいているとご回答頂きました。
お客様のお声をご紹介させていただきます。




多くの方にご満足いただける製品をお届け出来て、本当に嬉しい気持ちでいっぱいです。
2.吸盤付き竹製プレートにご満足いただけたお客様の割合(ストッケトリップトラップをご利用いただいているお客様対象)
続きまして、ストッケ トリップトラップをご使用されている方に絞り、当製品に対する満足度をご紹介いたします。
まず、 ストッケ トリップトラップをご使用されている方は、全体の25%(約4人に1人)で、この内、専用トレイを使用してLinourの吸盤付き竹製プレートをご使用されている方は54%(約2人に1人)という回答でした。
また、ストッケをご利用されている方の総合満足度は90%で、全体の満足度とそこまで大きく割合は変わらないという結果でした。
お客様のお声を紹介いたします。

blwについては歯医者さんで勧められて興味を持っていました。少し不安な点もあったのでインスタでblwについて情報収集をしていたところlinourさんに行きつきました。様子を見ながら掴み食べをさせていますが、吸盤がびくともせず驚きです。とっても可愛いお皿で私自身も食事時間を楽しんでいます。ありがとうございます!(付属の専用テーブルで使用されている方の回答より)

ストッケだと吸盤がトレイにくっ付かないということでしたが、確かにずっとくっ付いてはくれないものの、10分~15分ぐらいはしっかり固定され、最初子どもが引っ張っていましたが外れないので不思議そうな顔をしていました。途中でお皿が浮いてきてしまうものの、またトレイにギュッと押し付ければ再度しっかり固定されるので、食事中に1回か多くて2回ぐらい押し付けるだけなのであまり気になりません。吸盤なしのお皿を使っていた時と比較すると、お皿がひっくり返るじゃないかという不安がなくなり、安心して見守ることができるようになりました。今では子どもと一緒に食事が楽しめています。購入して本当によかったです。(付属の専用テーブルで使用されている方の回答より)

今回、リノワのスクエアプレートを購入させていただき、その苦労がほとんどなくなりました!!スクエアの食器でも1回で全量乗りきらず、おかわりするほど食欲旺盛な娘ですが、スプーンたべが上手く出来るようになったら、一緒に購入したボールタイプのお皿と一緒に使って見たいなと思っています!(付属の専用テーブルで使用されている方の回答より)

ストッケ トリップトラップ専用トレイで、Linour(リノワ)の吸盤付き竹製プレートが吸着するのかを徹底検証
ストッケ トリップトラップは日本国内では大変人気のハイチェアですが、専用トレイで食事をさせるご予定の場合、残念ながらLinour(リノワ)の吸盤付き竹製プレートは完全に吸着しないことがわかっています。
吸盤が完全に吸着しない理由としては、専用トレイの表面にザラザラとした表面加工がされていること、またトレイ裏面の格子状のプラスチックが、トレイ表面に若干のゆがみをもたらしていることが理由です。
(吸盤付き食器が吸着しない理由は、詳しくはコチラのページをお読みください)
しかし、Linour(リノワ)の吸盤は、他社の吸盤付き食器に比べてかなり強力な吸盤です。このため、全く吸盤がトレイにくっ付かないというわけではなく、プレートをトレイに押し当ててから最初の10分間ほどは強力にトレイに吸着します。
当ストアで検証した、ストッケ トリップトラップの専用トレイ上で、Linourの吸盤付き竹製プレートがどれだけの時間吸着したか、検証結果をご覧ください。
- 「しっかりトレイに吸着する」間は、お子さまがプレートを触ったり引っ張たりしても、簡単には外れません。
- 「徐々に空気が入り浮き始める」間は、完全にトレイからプレートが外れてはいませんが、お子さまが触ったり引っ張ったりすると外れてしまう恐れがあります。
- プレート類とボウルでは、使用する吸盤の大きさが異なります。ボウルはプレート類に比べて吸盤が小振りなため、プレート類よりも早く外れてしまう結果になりました。
実際には、どの程度お子さまがプレートを触ってしまうかにより、完全に吸盤が外れてしまうまでの時間に差が出てしまうのですが、ほとんどプレートを触らずに食事が出来る場合は、15分~20分間ほどは吸盤がトレイに吸着し続けますので、食事時間が15分程度のお子さんの場合は、吸盤が完全に外れてしまう前に食事が終えられます。
プレートをよく触ってしまうお子さんの場合は、10分ほどで外れてしまう可能性があります。好奇心旺盛な時期はどうしてもプレートに興味を持ってしまうものです。プレートを触るのを静止せず、好きなように触らせてみてください。きっとプレートを触ることに満足したら、数日後にはあまりプレートを触らずに食事が出来るようになってくると思います。
多くのお子さまは、食事時間はおおよそ20分~30分ほどかと思いますので、ストッケトレイでLinourの吸盤付き竹製プレートをご使用される場合、途中1~2回程度、再度トレイに吸盤を押し当ててご使用ください。
再度トレイに押し当てることで、またしっかりトレイに固定されます。
ボウルの吸盤を、プレート類の大きな吸盤に変えて使用いただくと、ストッケ トリップトラップの専用トレイ上で完全に外れてしまうまでの時間が延命できます。
プレート類に付属している吸盤をボウルに付けて検証した結果、元々のボウルサイズの吸盤よりも大きいため、完全に外れてしまうまでの時間がプレート類の吸盤の結果と同様の時間に伸びました。
もし、少しでもボウルの吸着時間を伸ばしたい!と思われている方がいらっしゃれば、ぜひプレート類の吸盤に付け替えてお試しください。
ただし、ご注意点がございます。ボウルはプレート類の吸盤に比べて、小さめな小振りサイズの吸盤を使用するようになっています。これは、プレート類と同じ大きな吸盤にすると、吸盤がかなり目立ち、吸盤に興味が行くようになり、吸盤のタブなどを引っ張ってしまう恐れがあるからです。
大きなプレート類の吸盤を付けると、トレイから外れる時間は延命できますが、お子さまにタブを引っ張られて外されてしまうという、新たなリスクが生じる可能性がありますので、お子さまの様子を見ながらお試しください。
ストッケ トリップトラップのトレイにLinour(リノワ)吸盤付き竹製プレートを完全に吸着させる方法をご紹介
「ストッケのトレイに完全に吸盤を吸着させたい」というご要望やご質問を多く頂いていたことから、なんとか途中で浮いてこず、完全に吸着させる方法がないか、様々な検証をしてみました。
その結果、ストッケのトレイでしっかり吸盤を吸着させたいとお考えの場合、Amazonなどで販売されている大判の耐震マット(厚み3mm以上)を敷いてご利用いただくと、途中で浮いてくることがなくしっかり吸着することが分かりました。
当ストアで検証を行ったところ、厚み3㎜以上の耐震マットを敷き、その上に竹製食器を設置すると、ストッケのザラザラしたトレイであってもしっかり吸盤が吸着し、途中で浮いてくることがないことが確認できました。(耐震マットについてはトレイの形にハサミでカットしてご使用ください)
耐震マットは水洗いできるため、トレイの洗浄時に一緒に洗浄も可能です。
ストッケのトレイは表面のザラザラ度合いがトレイごとに個体差があるため、しっかり吸着出来ないとお感じになられた場合は、厚み3mm以上の耐震マットをお試しください。
専用トレイにあうサイズのプレートはどれ?
それでは最後に、ストッケの専用トレイでご利用を検討されている方に向け、実際に専用トレイにプレートを配置するとどのようになるか、ご紹介させていただきます。
プレート選びのご参考になれば幸いです。
スクエアプレート
オーバルプレート
ラウンドプレート
ムーンプレート
ハウスプレート
いかがでしたでしょうか?
少しでもご購入を検討されているお客様のご参考になれば幸いです。
ストッケ利用者様におすすめの食べこぼし防止エプロンについて
吸盤付き竹製プレートに関しては以上となりますが、当社で販売している2wayエプロンに関しても是非ご紹介させてください。
離乳食後期から手づかみ食べが始まると、ストッケトレイと子供の間にある隙間に食べ物が落ちたり、服が汚れて食事の度に、毎回洗い替えをすることが増えますよね? そんな時に、おすすめできるのがLinourの2wayエプロンです。
エプロンの裾を、付属の吸盤やゴムベルトを使ってイスに取り付けることで、テーブルとイスの間にできる隙間を覆うことで、食べこぼしの落下を防止することができます。また裏地のラミネート加工によって、水分が服に染み込むこともありません。
ぜひ、商品ページから詳細をチェックしてみてください。
その他ご質問・ご不明な点がございましたら、お気軽にメールまたはInstagramのDMからお問い合わせください!